平成28年7月28日
平成29年4月1日改訂
図書学術委員会
佐野日本大学短期大学学術リポジトリの運用に係る申し合わせ
1.佐野日本大学短期大学学術リポジトリとは
本学で行われた研究及び教育により作成された成果物(以下「教育研究成果物」という。)を電子的に収集・蓄積・保存し、学内外に無償で発信するための、データベースです。
2.管理運営について
リポジトリの管理責任者は図書学術委員長(以下「委員長」という。)とし、管理運営に関する必要事項は、図書学術委員会(以下「委員会」という。)で審議します。また、教育研究成果物のリポジトリへの登録作業は、図書館事務室が行います。
3.リポジトリへの登録資格について
リポジトリに教育研究成果物を登録できる方(以下「登録者」という。)は、以下のとおりとします。
(1)本学に在籍する教職員
(2)その他、特に委員会が認めた方
4.リポジトリへの登録対象について
リポジトリへ登録する教育研究成果物は以下の要件を満たすものとします。
(1)主要な部分が本学における教育・研究活動に関連して作成されたものであること
(2)ネットワークを通じて配信できるものであること
(3)複製・登録・公開等を行うに当たって、法令上、社会通念上及び情報セキュリティ上の問題が生じないものであること
5.登録手続について
リポジトリへ教育研究成果物の登録を希望する場合は、別紙「佐野日本大学短期大学学術リポジトリ登録依頼書」を委員長へ提出してください。
6.登録された教育研究成果物の取扱について
委員会では、以下の方法のようにリポジトリに登録された教育研究成果物を取扱うこととします。この取扱いについて、登録者は無償の許諾を与えるものとします。
(1)教育研究成果物を複製し、リポジトリに格納する。
(2)ネットワークを通じて(1)の複製物を無料で公開(送信)する。
(3)保存及び可読性の維持のための複製または媒体変換を行う。
7.登録された教育研究成果物の著作権について
教育研究成果物がリポジトリに登録された後も、著作権は著作権者の元に留保されます。
8.リポジトリからの削除について
委員会は、以下の場合に、リポジトリに登録された教育研究成果物を削除します。
(1)登録者が、理由を付して削除の申し出を行い、委員会が認めた場合
(2)盗用・剽窃によることが明らかであると判断した場合
(3)社会的に見て内容が著しく不適切と判断した場合
9.免責事項について
登録された教育研究成果物の内容に関する責任は、登録者が負うものとします。また、本学は、リポジトリに登録された教育研究成果物を利用することによって生じたいかなる損害についても、一切の責任を負わないものとします。
以上